さぬきの歴史

志度寺の歴史を調べようとしたら、日本史の全ジャンルの勉強が必要でした。

志度寺の歴史と由来

補陀洛山(ふだらくさん)志度寺

開基藤原不比等

志度寺は、寺伝によると、推古天皇33年(625)、(讃岐国造)凡薗子尼が、志度浦に流れ着いた霊木で十一面観音像を彫り、

お堂を建てたのが始まりと言われています。

 

その後、藤原鎌足の息子、藤原不比等が妻(海女)の墓を建立し、「志度道場」と名付けられました。

その後、房前が行基と共に母の供養に訪れて、お寺を拡張し、栄えました。

 

しかし、八世紀までに建立された寺は、東大寺国分寺のように官寺という公の寺であり、

伽藍配置の規模が小さく、礎石や古い瓦なども発見されていないところから、志度寺の創建は

平安時代前期の9世紀末ごろと推測されます。

 

平安時代後期には、最も盛大であった志度寺の他に鴨部に長福寺・西光寺(M2年廃寺)

西方寺(貞享2年鴨庄に移転)が建てられ、それぞれ真言宗の寺院として発展したと言われています。

(「志度風土記志度教育委員会

 

1185年の屋島源平合戦の折には、屋島での戦いの翌日、志度寺に敗走してきた平氏と源氏の戦いが

ありました。

 

室町時代には、四国管領細川氏の寄進により繁栄しました。

細川頼之は前時代からの寺領である「天野村」を引き続き寄進し、頼常のときには

7か条にわたる禁制を設け、

書院や庭の築造にも手をのべました。

 

戦国時代に荒廃。

能楽「海士(あま)」の舞台としても語り継がれています。

その後、讃岐の国主、生駒親正が房前の末裔ということで志度寺を信仰、寄進します。

その後、高松藩松平頼重公の寄進などにより再興されました。