さぬきの歴史

志度寺の歴史を調べようとしたら、日本史の全ジャンルの勉強が必要でした。

本堂・ご本尊

国の重要文化財

初代松平頼重公により再建されました。

県内最大規模の入母屋造りの本堂です。

本堂内部の厨子には葵の紋がついています。

御本尊十一面観音菩薩様が安置されています。

毎年7月16日が御開帳の日で、御本尊と脇侍(きょうじ)の不動明王毘沙門天様を間近で拝見させていただけます。

 

十一面観音立像

人々を11の苦しみから救い、仏果を得させる功徳があります。

 

不動明王

人々のお願い事を東奔西走してかなえさせてくださいます。

 

毘沙門天

ご本尊をお守りしている仏様。

 

天台宗に多い並び。

 

法相→天台→浄土→真言宗

 

国の重要文化財(脇侍とも)

本尊、十一面観音立像は縁起では楠としているが、実際は桧の一木造り。

像高1・46m

衆生の十一の苦しみを転じて仏果を得させる。

 

台座の蓮肉以下光背、宝瓶(ほうびょう)はあとから補作している。

 

縁起文では625年となっているが、平安時代前期作と思われる。

 

脇侍不動明王78cm

       毘沙門天79cm

 

本堂は寛文11年(1671)松平頼重建立。

国の重要文化財

志度寺本尊、近江国長谷寺本尊、大和国長谷寺本尊の三体は、白蓮華谷から流れ出た一本の霊木で作られたと、あちらの縁起にある。