さぬきの歴史

志度寺の歴史を調べようとしたら、日本史の全ジャンルの勉強が必要でした。

庭園

志度寺の庭園は曲水式庭園と言われ、当時讃岐の守護で室町幕府(1336~1573)の管領だった細川氏によって寄進され、細川勝元の時、完成したと言われています。

 

庭の入り口にある立て札には文明5年頃とありますが、

文明5年(1473) 3月18日 山名宗全 (応仁の乱西軍大将)

           5月11日 細川勝元 (応仁の乱東軍大将)が亡くなっています。

 

 

応仁の乱(1467~77)

 

昭和21年の南海地震で荒廃していたのを古代庭園の権威、重森三玲氏が見いだし、氏の手により、十年の歳月をかけて、昭和37年に復原しました。

敷地は3300平方メートル。

志度寺本尊の十一面観音菩薩の浄土、「補陀洛山」を表し、庭の中央にあるらせん状の石組みは十一面観音の頭上の十尊を表わしているそうです。

 

 

志度寺の曲水庭園について詳しく書いたサイトを見つけました。

 

http://www.musokokusi.com/teienn-sidoji.htm

 

地割こそ室町時代の曲水式様式が残っていたが、庭園の石組みはほとんど残っていなかった。

そのため、重森は地割はそのまま残し、岩組みは細川式の曲水式の庭園である旧秀隣寺北畠神社保国寺(西条市)を

参考として護岸石組み、豪華さを総合的に表現した武家好みの庭を再現した。

曲水庭園の護岸は延、約330mにもなり、用いられた青石は約240石。
②「東部池庭」中央の巨石群は螺旋状に石組されている。これは北畠神社の石組みを参考にして新たに創作した庭。
③「書院前庭」志度寺縁起をテーマとした枯山水の庭「無染庭」

 

曲水式庭園とは、曲水の宴を行うための庭で、

曲水の宴とは

「三月初めの己の日に水辺で穢れを祓う、という上巳の水辺の祓い」と共に中国から伝わり、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、「流れてくる盃が通り過ぎるまでに詩歌ができなければ、罰として盃を飲ませる」という遊びで、水路が蛇行しているのが特徴です。

 

日本では顕宗(けんぞう)天皇元年(485年)3月に宮廷の儀式として行われたのが初見です。(『日本書紀』6)

文武天皇以降史上に散見するようになり、奈良時代にはこれらの行事は3月3日が常例となり、奈良時代後半には盛んになり、主に宮廷の催し事(主催者は天皇)として行われたが、平安時代には宮廷や貴族の邸宅などでも行われるようになっていました。

曲水式庭園は全国にあり、

 

岡山後楽園、金沢兼六園、鹿児島県仙巌園(せんがんえん)が有名ですが、これらは江戸時代の大名庭園です。

 

京都松尾大社の曲水の庭は昭和49年(1974)重森三玲氏によて造られたもので、3月3日に流し雛が行われている。

同じ京都の賀茂御祖神社(かもみおや)(下賀茂神社)でも流し雛が行われている。

 

曲水の宴で有名なのは、京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)と京都北区の賀茂別雷神社(かもわけいかづち)(上賀茂神社

 

 

 

 

 

武家家伝_細川氏(京兆家)

 

 2005年の志度寺庭園写真

日本の庭園 志度寺

 

以下は、細川高国の庭園

takashima-kanko.jp

 

www.tsukanko.jp

 

www.travel.co.jp